Azure、AWS、GCPのどのコスト最適化のベストプラクティスが標準的で、顧客のコスト削減という点で、Azureは他とどのように差別化されているのか。

ここDoiTでは、マルチクラウドの顧客と仕事をする際、コスト最適化戦略や、クラウドプロバイダーごとにどのように異なるかについて、必然的に多くの質問を受けます。1つのハイパースケーラのコスト管理が難しいのであれば、2つ以上のハイパースケーラを扱うことは大きな複雑さであり、すべてのハイパースケーラに共通する糸を見つけたいと思うでしょう。
すべてのハイパースケーラーに適用できる最小公倍数の戦略を共有し、そのうちの1つに飛び込んでその特殊性を浮き彫りにするというのはどうだろうか。
この記事では、Azureのコスト最適化の旅を、ビッグ3すべてに適用できるベストプラクティスから始める:AWS、GCP、そしてAzure。そして、Azureだけが提供し、顧客の労力を最小限に抑えつつ、莫大な節約をもたらす可能性のある3つの特殊な機能に飛び込んでいきます。
ビッグ3コスト最適化の共通点
AWS、GCP、Azureの各チームは、それぞれのサービスの違いを強調するために 時間と資金を費やすだろうが、いくつかのコスト最適化の原則は、すべてのサービスに当てはまるだろう。結局のところ、クラウドの採用は機能や性能だけでなく、効率性も重要な要素であり、顧客はコストに対する可視性を高め、コスト削減の機会を増やすことを求めていることが、ここ数年で明らかになった。
例えば、FinOps Foundationは、クラウドのコストを分析し、非効率を探す方法について、ある程度標準化されたアプローチを推進している。彼らの活動についてもっと知りたい方は、こちら(https://www.finops.org/)をご覧ください。
しかし、話を逸らさないようにしよう。AWS、GCP、Azureに共通するコスト最適化の原則を3つ紹介しよう。
1.インスタンスのライトサイジング
ライツサイジングのコンセプトは、クラウドの古典的な型である。顧客が自分のニーズに合ったリソースを使えるようにすることであり、それ以上でも以下でもない。クラウドにおける(そして人生における)大半の選択肢として、リソース(それがマネージドDBインスタンスであれ、コンテナであれ、ポッドであれ、VMであれ、ファイルシステムであれ...)のサイズは、今必要なもの、将来必要になるかもしれないもの、そしてそれを必要とする速さとのトレードオフである。
すべてのハイパースケーラは、課金データと運用メトリックス(たとえば、インスタンスのネットワーク、メモリ、またはCPU使用率など)を織り交ぜて、リソースのサイズを縮小したり、あるいは完全に削除したりするケースを構築し、節約できる金額の見積もりを提供します。
AzureAdvisorは、AWSのCompute OptimizerやGCPのRecommenderと同様に、リソースの権利化やアイドル状態のリソースを削除する方法を提案する。
これらの推奨事項を見ることをスキップしないでください:あなたは、どのように多くのリソースが削除される可能性があるかに驚くでしょう。この記事の後半では、Azureが提供する追加機能についてさらに深く掘り下げていくので、お付き合いいただきたい。
2.ご予約
一定期間のコミットメントでコンピューティングリソースを前払いすることで、すべてのクラウドでコストを大幅に削減できます。すべてのハイパースケーラーにおいて、この購入方法は幅広いサービス(コンピュート、ストレージ、データベース...)で利用可能です。一見難しそうに見えますが、クラウドでコストを削減する最速の方法です。構成を変更することも、再構築することもなく、数回クリックするだけで、リソースの単位あたりの価格が劇的に下がります。
Azureは、Reservation Recommendation APIを提供しており、 Azure Advisorを通じて サブスクリプションレベルの推奨を表示することもできる 。 しかし、課金範囲全体の推奨を見たい場合(Reservationを最大限に活用するためには、そうする必要がある)、顧客にそれを提供するための少し不便な方法がある。AzureポータルでReservations> Addにアクセスすると、Reservationが適用されるすべてのサービスとその推奨が表示される。
私に言わせれば、AWSとGCPのポータルの方が使いやすい。どちらも対象サービスの予約推奨を一箇所で提供しており、あちこちクリックする必要がない。しかし、ここで化粧品に焦点を当てるのはやめよう。重要なのは、それらの推奨を分析し、自分のユースケースに合うものをできるだけ早く適用することだ。 https://azure.microsoft.com/en-us/pricing/offers/savings-plan-compute
3.スポットインスタンス
中断を許容できるワークロード(テストやサンドボックス環境、バッチジョブ、非同期処理など)を実行している場合、3つのプラットフォームともスポットインスタンスを利用できる。スポットインスタンスのコアとなるアイデアは、ハイパースケーラがデータセンターに余剰キャパシティを持つことに由来する。AWSとAzureでは、顧客はそのようなVMに支払ってもよい最大価格を設定することさえ許されており、コストをよりコントロールできるようになっている。
アベイラビリティ・ゾーンでキャパシティの需要が高まったとする。その場合、スポット価格は上昇し、顧客の閾値を超える可能性がある。この場合、クラウド・プロバイダーは立ち退きプロセスを開始し、VMを効果的にシャットダウンする。顧客は、VMとそのディスクを保持し(そしてその費用を請求される)、価格が再び下がるのを待つか、あるいは単に削除してすべての請求を打ち切るかの選択肢がある。
Azureは、最大価格設定と立ち退き動作をサポートするSpot Virtual Machinesを 提供しているが、特にBシリーズマシンとプロモサイズはサポートされていない。顧客は、SpotVMと自動スケーリングを組み合わせたSpot VM用のVirtual Machine Scale Setsを導入することもでき、過剰なスケーリングによる請求ショックのリスクをさらに低減できる。
Azureの違い
ハイパースケーラーに共通するクラウド最適化のアプローチについて説明したが、Azureの特殊性についてはどうだろうか。Azureには、コストをさらに下げるために利用できる独自の利点があるのだろうか?
1.アジュール・ハイブリッドの利点:BYOLカードを使う
DoiTの顧客は、AWSやGCP上でWindowsワークロードを実行する際に、毎月数百万ドルのWindowsライセンス料を支払っているが、すでにSoftware AssuranceとWindowsライセンス契約を結んでいる顧客は、Azure Hybrid Benefitを活用できるかもしれない。
このプログラムは、顧客がオンプレミスのライセンスをAzureのリソースに効果的に再利用することを可能にし、その過程で大幅な割引を提供するものである。AWSとGCPはマイクロソフトと協定を結んでおり、顧客がマイクロソフト製品をクラウドで使用する際に独自のライセンスを持参することを認めているが、Azure Hybrid Benefitは総コストを大幅に削減する(場合によっては85%も)。詳しくはこちらのリンクをご覧ください
2.開発/テスト価格
ユニークな動きとして、AzureはEnterprise Agreementプログラムを通じて、非本番環境向けの特別価格(Dev/Test価格)を提供している。Spot VMをテスト環境のコスト削減に利用できることは前述したが、事実上その戦略はAzure VMのみに限定されている。Dev/Test Pricingでは、SQL DatabaseやApp Serviceを含むさまざまなサービスがカバーされるため、テスト環境のTCOを大幅に削減できる。チームがAzure DevOpsまたはMSDNサブスクリプションを使用する場合、該当するDev/Test価格層でVMとサービスをスピンアップすることを確認してください。
3.Azure Cosmos DBのDynamic Scalingを有効にする
特にAzure Cosmos DBを長年使っているユーザーであれば、このことはあまり知られていないかもしれない。2024年9月以降、MicrosoftはCosmos DBのデータベースのスケール方法を変更し、Dynamic Scalingを可能にした。
以前は、スケーリングは最もアクティブなリージョンやパーティションによってトリガーされていました。表面的には歓迎すべき動作ですが、データベースのワークロードにばらつきがあり、あるリージョンやパーティションが他のリージョンやパーティションよりも著しく大きな圧力を受けている場合、この動作は不必要で高価なスケールアップを助長します。
現在、マイクロソフトはマルチリージョン・データベースに対して、以前のように最もアクティブなリージョンに基づくのではなく、リージョンごとに課金する。さらに、スケーリングはパーティションごとに行われるようになり、顧客はパターンに対してより正確な請求ができるようになった。
ヒント: Azure CosmosDBアカウントが2024年9月25日以降に作成された場合は、何もする必要はありません。それ以前に作成されたアカウントについては、このリンクの指示に従って有効にすることができます。
さて、AWS、GCP、Azureに共通するベストプラクティスと、Azureがクラウド投資をより効率的にするためのエースをいくつか紹介しました。もちろんDoiTにご連絡ください。 doit.com/services😊